メニューを開く

ブログ

Blog

畜糞処理 part1

鶏卵、鶏肉、豚肉、牛肉、牛乳など。
食卓になくてはならないものを作っているのが畜産業です。

飼料や鶏舎他、技術の進化によって従来では考えられないような速さ、質が実現している畜産現場ですが、生産を増やせば増やすほど目を瞑っていられないものが畜糞処理です。

今回からはそんな畜糞処理について、3部作でお伝えします。

 

第1章  畜糞について

畜糞は動物によって性状が様々です。
牛 > 豚 > 鶏
体の大きい動物は栄養をしっかり身体に取り込んでから要らない物を排泄します。つまり、体の大きな動物の糞ほど養分が少ない傾向にあります。

これを踏まえてそれぞれの特徴を見ていきましょう。

1) 牛糞

養分が控えめで肥料焼けの心配が少ない。
土づくりに向いている。
生糞は熱量が少なく藁が混ざっており機械投入での処理は難しい。
(出来なくは無い。)

2)  豚糞

窒素やリン酸が多く含まれていて多少の肥料効果も見込める。
土づくりの堆肥にも植物を育てる肥料にも使え得る。
豚糞は尿と糞を固液分離させ、それぞれ別の方法で処理を行うのが一般的。
熱量も高く焼却処理にも向いている。

3)  鶏糞

窒素、リン酸、カリがバランス良く多く含まれている。
養分が多い分肥料焼けの心配もあるため、堆肥利用の場合はなじませるため放置期間が必要。
土づくりより植物自体を育てる肥料に向いている。
鶏糞は糞と尿が混ざっており、カルシウム分が多いため機械処理時は気をつける必要がある。

 

 

発酵糞だとあまり放置期間が必要無いだとか、
乾燥鶏糞だとカロリーが多いだとか、
細かく分けると更にいろいろありますので、更に深く調べて見ても面白いかもしれません。
ちなみに生の糞の場合 鶏 > 豚 > 牛 の順で臭いがきついです。

 

最近は農家さんだけではなく、おうち時間がすっかり定着したこともあり
家庭菜園を楽しむ一般の方も増え、肥料や堆肥を購入するようになったようですね。
一般のお客様向けの肥料の販売量が上がったとのお話もちらほらと。

世界情勢がいろいろと大変なことになっていますので、畜産も耕種農業も国産にこだわる!という動きが多少なりとも出て来ています。
畜産の生産を上げると必ず畜糞は増えますが、その分肥料や堆肥を使って耕種農業の方も生産を増やし、相乗効果で上がって行けばと思います。

さて、次回は畜糞処理方法の種類についてお伝えします。
お楽しみに!