使わない機能
花粉症の季節ですね。
毎年のように今年が一番花粉が飛ぶ!!と言われていますよね。
やっぱりこの季節が一番ティッシュ売れるんでしょうか?
ティッシュとティシューと言い方がありますが、アメリカで生まれたティッシュの英語発音に近いのがティシューとのことです。
ちなみにティッシュよりも日本語っぽいのは塵紙。
同じようなものにハンカチ、ハンケチ、ハンカチーフ、チーフなどもありますが、これはざっくりわけてしまえば、
昔の人はハンケチ、ハンケチーフと呼び、現代になってハンカチ、ハンカチーフと呼ぶようになったようです。
ディズニーのことをでずにー、ファンのことをふあんと発音するじいちゃん、ばあちゃん、皆さんの周りにはいませんか?それと同じと思っていただいて。
で、今日の主題は「使わない機能」。
何を思ってこの話題を出したかというと、ティッシュの箱を捨てる時のこと。
つぶしてビニールを取って、、、
ここ!!
たぶん全員が見たことあって、なおかつほとんど誰も使っていない機能ですよね!!
「ティッシュペーパーが残り少なくなりましたら、ミシン目部分を切って図のように内側へ押し込んでください。」
そもそもティッシュが残り少なくなっても、そこまで不便にも感じないのは私だけではないはず。
こういった、日常に潜む誰も使わない機能ってたくさんありますよね。
これから、この使われない機能をロストテクノロジーと呼ぶことにしよう。
いつか、ロストテクノロジーだけを集めて何か祭典を開きたいな。
ティッシュの裏の底上げ、
スマホのキー操作のたびに音が鳴るようにできる機能、
PCのCAPSロックキー、
家具の予備金具、
冷蔵庫の温度調整、
ほかにはなにか思いつきますか?