平成生まれの私としましては、天皇誕生日が変わることになかなか慣れることができません。
毎年、なんでクリスマスイブの更に前日が祝日なんだろ?イブとかクリスマスに合わせて祝日設ければいいのに。と思っていた子供のころが懐かしいです。
12月23日と言ったら、30年間もの間天皇誕生日で祝日でした。
令和天皇のお誕生日は2月23日ですから、今年度で言うと再来月になります。
あれ?合ってるよね?と思ってちょっと内閣府のウェブサイトを確認しに行ってくると、祝日に関する法律が書いてありました。
国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号) 第1条 |
自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。 |
祝日ってやっぱり祝う日なんですよ。
何を祝う日か、天皇誕生日や勤労感謝の日などは名前からしてわかりやすいですが、例えば春分の日とか、何を祝い、感謝し、又は記念する日か知ってますか?
―という答えは第2条に書いてありました。
第2条 |
「国民の祝日」を次のように定める。 |
元日 | 1月1日 | 年のはじめを祝う |
成人の日 | 1月の第2月曜日 |
おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます |
建国記念の日 | 政令で定める日 |
建国をしのび、国を愛する心を養う |
天皇誕生日 | 2月23日 | 天皇の誕生日を祝う |
春分の日 | 春分日 | 自然をたたえ、生物をいつくしむ |
昭和の日 | 4月29日 |
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす |
憲法記念日 | 5月3日 |
日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する |
みどりの日 | 5月4日 |
自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ |
こどもの日 | 5月5日 |
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する |
海の日 | 7月の第3月曜日 |
海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う |
山の日 | 8月11日 |
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する |
敬老の日 | 9月の第3月曜日 |
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う |
秋分の日 | 秋分日 |
祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ |
スポーツの日 | 10月の第2月曜日 |
スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう |
文化の日 | 11月3日 |
自由と平和を愛し、文化をすすめる |
勤労感謝の日 | 11月23日 |
勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう |
春分ってそういう日だったの?!
秋分と春分は対じゃない…?
こどもの日は母の日だった!
海洋国日本、かっこいい!
…山の日の無理やり感。
祝日の話題って突っ込み放題なのでいいですね。
話題に困ったら祝日の話をすればいいですよ。
もっと詳しいことは内閣府のウェブサイトに書いてありますので興味のある方は見てみてください。
ところで少し早いですが、これを今年最後のブログ更新にいたします。
今年も一年ありがとうございました。
お正月、ゆっくり休んで1月6日からまた再開しますので、来年もよろしくお願いします。
濱田製作所では以下の日を年末年始休暇とさせていただきます。
12月28日~1月5日
ご迷惑おかけしますがご理解、ご協力お願い申し上げます。