毎日が誰かの誕生日であるように、毎日なにかしら記念日があります。
ただし、覚えているのは誕生日や結婚記念日など身近なものくらい程度でしょう。
それでも今日みたいなぞろ目の日、9月9日のような日には「あれ?今日ってなんか語呂合わせで記念日あったりするのかな?」と気になったりもします。
私はSHARPのスマホを使っているのですが、毎朝エモパーというアプリが「今日は〇〇の日です」と教えてくれます。
家にスマホがある間は割とおしゃべりで、朝も夜も話しかけ続けてくれます。これがなかなか面白くてSHARPの家電はスマホに限らず割と口数が多いみたいですが…
おっと、話がそれました。
で、今日は何の日かですが、救急の日だそうです。
9月9日で、(きゅう)(きゅう)
救急に関する一般の理解と認識を深める日です。
119番に電話して、救急車が来るまでに何ができるか、
人の命を助けられるかどうかを左右する大事な大事な時間です。
怪我なのか病気なのか熱中症なのか、
出血はあるのか、意識はあるのか、
場合によってさまざまな処置が必要ですが、消防による救急講座なんかも開かれていたりして
探せば教わる機会はいくらでも転がっています。
車の免許を持っている人は自動車学校で必ず学んでいるはずです。
人生に一度有るか無いかの、とても低い確率の準備にはなりますが、
人の命を救うチャンスでもあります。
スーパーヒーローのように怪物を倒すことで世界を救うことはできませんが、心臓マッサージやAED、人工呼吸によって人命を守ることは、誰にでもできることです。
いつかくるかもしれないその日の為に、準備をしてみても良いかもしれません。