本日、3月3日は桃の節句、別名「上巳の節句」です。
これは五節句のうちの一つです。
五節句。
3月3日以外にあと四つあります。
なんでしょう?
↓↓↓↓↓
尽日(七草の節句):1月7日 じんじつ
上巳(桃の節句) :3月3日 じょうし
端午(菖蒲の節句):5月5日 たんご
七夕(七夕) :7月7日 しちせき
重陽(菊の節句) :9月9日 ちょうよう
年間で節目となる日を節句と言い、
中国の暦法(奇数を縁起のいい数とした)と、日本の風習が合わさり宮中行事となったものが始まりとされています。
ひな祭りなんかを思い返せばなんとなく想像できるかと思いますが、平安時代ごろ貴族から始まったとされており、徐々に平民にまで広がったようです。
例のごとく、昔からの風習なので「邪気を払う」目的もありますが(昔の人って年中何かにかこつけて邪気払いしてますよね…)、日本での風習は皆さんご存知の通り女の子の健やかな健康を願うというもの。
桃の節句にひな人形を飾ってひな祭りをするのは日本だけみたいです。
なぜ桃なのかというと、桃の季節だから。に加えて、百歳(ももとせ)まで生きられるようにという願いも込められています。
紙製の人形に長寿や健康の願いを載せて川に流す、雛流しをする日だった桃の節句は、いつのまにか七段雛を飾る一大行事となり、現在では飾るのはお内裏様とお雛様くらい。雛あられや菱餅を食べるおうちも少なくなりだしたみたいです。
クリスマスツリーが年中で一番大きな飾りつけをする日になってしまったのは、夜のライトアップの華やかさの影響が大きそうな気はしますが、明るいうちに見るものとしては木よりもひな人形や5月人形の方が見栄えがいいようにも感じます…
日本文化がなくなっていくのは寂しいです。
が、広島でも大きなひな祭りが二つほど開催されています!
一つ目はみんな大好き宮島で!
「みやじま雛めぐり」2020年3月20日(金・祝)~4月3日(金)
宮島の30近いお店や宿でお雛様を見ることができます。
二つ目は府中市上下町で!
「天領上下ひなまつり」2020年2月22日(土)~2020年3月22日(日)
〒729-3431 広島県府中市上下町上下1006
江戸時代から平成の時代を繋ぐひな人形が展示されます。
白壁の街並みが美しく趣のある町並みも魅力です。
三つ目は竹原で!
「たけはら町並み雛めぐり」2020年2月8日(土)~3月22日(日)
町並み保存地区で竹原の旧家に伝わる江戸時代以降のお雛さま約200組を見て回れます。
琴や三味線のライブイベントなどもあり、大人も子供も楽しめるイベントになっています。
少し長めの春休み、お外の行事ですし、こんなとこに行ってみてはいかがでしょう?
帰ったら、手洗いうがいも忘れずに!