おいしそうな題にしてみましたが、焼き肉や串焼きの話ではなく、厄払いの話をしようと思います。
厄年は性別によって年齢が違います。
男性の場合(25歳、42歳、61歳)
女性の場合(19歳、33歳、37歳)
災厄が起こるのを未然に防ぐために行く厄払いですが、実は元々は厄年は良いことが起こる年、飛躍の年となる年齢の事だったみたいです。(諸説あり)
飛躍の年ということで、人生の節目や大きな役割を任され始める年がこのくらいの年齢ということ。もちろん重大な責任を負うような役割になることも多いので、苦労することも増えます。後にこの苦労することも増える年というのだけが残って今の厄年の風習になったようです。
なので、元々は厄払いというよりは、成功祈願のような形でお参りしていたようです。
さて、厄払いに行く日ですが、お誕生日付近で行かれる方もいるようですが、正確には1月1日(元日)から2月3日(節分)までに行います。
初詣や節分祭などでは、神社の本殿の中でお清めしてもらっている人を見ることができると思います。
ただし、芸能界では厄落としをしないという風習があるみたいです。
役が欲しい職業なのに厄落としするのは縁起が悪いということで敬遠されるのだそうです。