祝日紹介シリーズ第●段です!!
もう、第何段か覚えていませんが、いろいろと祝日の由来などを紹介してきましたが、名前を聞いても全然ピンとこない祝日ランキングで常に上位をキープしてそうな「文化の日」。
今週日曜日が文化の日であったということで、今回はこの文化の日についてお話します。
元はというと、11月3日は明治天皇の誕生日です。
昔の国民の心のよりどころでもあった明治天皇の天皇誕生日。
第二次世界大戦が終わり、戦後すぐに祝日を決め直した日本国憲法を帝国議会は11月3日に公布しました。(憲法記念日にこの日を定められるように。)
連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は天皇=神という構図を徹底的に潰していたので、もちろん明治天皇の誕生日を憲法記念日とすることに反対しました。
結局憲法記念日は公布した日ではなく施行した日の5月3日としました。
と、ここで、GHQから憲法以外なら11月3日を祝日にしてもいいよ、何の日にする?と打診されました。
ある程度日本人の天皇を大切にする気持ちを汲んだ方が統治しやすいと考えたのでしょう。
と、言うことで。
「文化の日:自由と平和を愛し文化をすすめる日」
と定められることとなりました。
アメリカ側と旧参議院がお互い妥協したところ生まれた祝日と言ったところでしょうか。
なにはともあれ文化の日と名付けられたこの日は、様々な文化施設が無料公開されます。
広島ではこんな感じ↓
・広島城
・縮景園
・広島市こども文化科学館&プラネタリウム
・広島市植物園
・広島市森林公園こんちゅう館
・広島市現代美術館
・江波山気象館
・広島市安佐動物公園
・ヌマジ交通ミュージアム
・広島市郷土資料館
・健康科学館
・映像文化ライブラリー
・福山市立動物園
・ふくやま美術館
・広島県立歴史博物館
・福山城博物館
これらが無料になりました。
お子さん連れもたくさん来られて賑わったようです。
アナウンス、終わった後ですみません
あ、文化の日なので一句読んでしまった。季語が無いので川柳ですね。