- 1954年4月
- 濱田工作所創立
- 1957年4月
- 呉市広町に移転、工場新設
- 1961年5月
- 株式会社濱田製作所設立
- 1962年10月
- 鶏糞乾燥機を開発
- 1964年10月
- 燃焼酸化脱臭装置を開発
- 1966年11月
- 特許/実用新案に関し、
発明協会会長特賞、
同中国支部長特賞を受賞
- 1972年10月
- スラッジ乾燥機を開発
- 1973年9月
- 廃液(汚水)蒸発脱臭装置を開発
- 1975年9月
- 生し尿焼却処理装置を開発
- 1976年5月
- 胡麻専用焙煎機を開発
- 1979年3月
- 発酵熱利用畜糞・汚泥乾燥機を開発
- 1979年8月
- 生し尿焼却処理装置が厚生省の補助対象機種となる
- 1982年7月
- CD大型畜糞・汚泥発酵乾燥機を開発
- 1988年3月
- 炉床回転式焼却炉を開発
- 1988年8月
- 流動式乾燥機(Di)を開発
- 1989年9月
- 特殊肥料(ハマ有機スーパー)を開発
- 1990年10月
- ブロイラー鶏糞燃焼設備が農水省国庫補助第1号機となる
- 1991年8月
- 穀物用焙煎機を開発
- 1991年9月
- 感染性医療廃棄物焼却炉を開発
- 1993年5月
- 畜糞炭化装置を開発
- 1994年3月
- 立型発酵装置開発
- 2001年1月
- 都市ゴミ乾燥機を開発
- 2002年9月
- バイオマス乾燥機を開発
- 2006年7月
- 呉工場、呉市川尻町に移転、工場新設
- 2009年6月
- IPPS2009へ初出展
HD-1型を主体に展示
- 2012年4月
- 濱田製作所創立50周年 記念パーティーの実施
- 2012年6月
- IPPS2012へ出展
HD-1型を主体に展示
- 2015年6月
- IPPS2015へ出展
前回に加えて3Dプリンターでの模型を展示
(呉高専の先生方や学生さんにお手伝いいただきました)
- 2017年6月
- 畜糞乾燥燃焼システムを開発
- 2018年6月
- IPPS2018へ出展
前回の模型に加え、今回はARを使用した展示に
- 2020年12月
- ユースエール認定を受ける